「拡張機能」で「Microsoft Edge の拡張機能を検出する」で「Custom New Tab URL」を探して入れて好きなページを設定して有効にすればOK。 標準だとMSNのニュースページが開かれてストレスだったので変更できてよかった。
Aterm WL300NU-AG www.aterm.jp NEC Aterm WL300NU-AG - DeviWiki (ex WikiDevi) Linuxカーネルにドライバが標準で入ってて5G帯が使えるから重宝してたんだけど、残念。代わりの探さないと。(追記 2020.12.31) バッファローのWI-U2-300Dが使えたのでメモ。た…
クラウドファンディングのIndiegogoで頼んでたやつ。やっと届きました。 でかい重い。ワイヤレス充電対応なのでスマホを上に置いて充電できます。 (追記 2020.11.18) 100Wの充電器での充電が早いです。1時間で8割充電できました。リチウムポリマーグラファイ…
Amazonを騙ったメールが時々来るのでメモ。 とりあえずヘッダーをみましょう。たいてい「ソースを表示」で見られます。ヘッダーを見られないメーラーだと無理なのでメーラーを変えましょう。 ヘッダーの「Return-Path」のアドレスが公式のドメインじゃないも…
www.asus.com store.google.comZenfone5で2SIM運用していたが、内蔵メモリが足りなくなってきたのでやむを得ず。 音声通話用のSIMをそのまま移し替えて、データ通信用はeSIMを使ってみる。 eSIMはiPad miniに入れていたDENTを削除してPixel 5に入れなおした…
たしかSASボードは LSI SAS 9201-16e のはず。Debian10 で kernel 5.7 から 5.8 に変えたら動かなくなりました。ちょー。 あ、もうバグレポートあがってた。 https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=209177lspci 07:00.0 Serial Attached SCSI control…
とりあえず2年間。わずかですが売り上げの足しにしてください。 www.asahi.com
一気に10台HDDを増設できてめちゃくちゃ便利なんだけど、どうも微妙に安定しないことが多いので対策をメモしておく。 ASMediaのチップが原因だと思うけど、UASPが安定しないことがあるのと勝手にスリープする時がある問題がある。 あとはハードディスク本体…
www.raijintek.comすごいかっこいいケースなんだけど、注意点あり。 底面に電源スイッチとケーブルを配置するのだが、コルセアのATX電源は電源コネクタの位置と向きが合わず、電源延長コネクタが挿せないので使えない。挿すとネジ位置が合わなくなって固定で…
変更前パーツ ・Ryzen 7 1800X ・ASUS PRIME A320I-K ・DDR4-2666変更後パーツ ・Ryzen 5 3600 ・GIGABYTE B550 AORUS ELITE ・G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB (DDR4-3600)元々Mini-ITXケースに詰め込んでいたものを、冷却のためにATXのケースに入れ替えていて…
hdat2.comお世話になっているHDAT2のバージョンが上がって7.0になっていてSMRの検出機能が追加されたのだが、ST6000DM003 はSMRとは判定されませんでした。あれ? HDAT2 release notesにはこう書かれていたが。 - simple detection of SMR devices see Devic…
古いハードディスクについて。なんかSATAコントローラーと相性があるのか認識しない場合があるのでメモ。初期化中に無反応になる感じ。SASボードにつないでも動かないことがあった。 Lenovo H520s の起動ドライブにしようかと入れ替えてみたら、ピーピーピー…
vast.ai のホストを立てるのに必要なのでメモ。Ubuntu自体はServer版をインストールする方が余計なアプリが入らないので安定するっぽい。でも、カーネルが古いのでとりあえずHWEカーネルを入れましょう。 wiki.ubuntu.com apt update apt upgrade ssh でリモ…
Linuxを入れられてかなり良さそうなNAS箱を見つけたのでメモ。 wiki.kobol.io wiki.kobol.io アルミで頑丈そうな筐体。冷却ファン2個。 SATA3.5インチが5スロットもあって前面からカートリッジで入れられる。 LANは2.5Gと1Gの2ポート。 USB TypeCにUSB Type-…
不具合があったので、docker-ce 5:19.03.6~3-0~ubuntu-xenial にダウングレードしていたのだが、 最新版( docker-ce 5:19.03.9~3-0~ubuntu-xenial )が出たので入れてみた。 そしたらapt upgrade でコケる。結構めずらしい。 sudo dpkg --audit で docker-ce …
btrfsのRAID1が3台4台ミラーに対応。 RAID5,6はまだ不安定なんでRAID1を使ってるけど、ディスクの台数を増やして大きいプールを作っていると、 2台ミラーだとリビルド時にコケるかもと心配になってくるので3,4台のミラーができるようになるとありがたい。 RA…
vast.ai で動かしているマシンのdockerをPrimGrid の解析から Folding@home に変更。 Team Japanに参加したら10位くらいになりました。思ったより参加人数少ないです。 マシンは Ryzen5 2600 + RTX 2070SUPER、Ryzen 7 1800X + RTX 2070SUPER の2台です。 st…
Windowsの共有フォルダとLinuxのSambaの共有フォルダをまとめて扱いたい時に便利なので使っていたが、最近エラーが出るようになったので調べてみた。リモートマウントプラグイン(remotemountプラグイン)を使って以下のフォルダにマウント。フォルダ名は自動…
miniITXはゲーミングPCの夢を見られるか的な何か。 miniITX用のケースだけどわりと大きいグラボを載せられるケースが出たので買ってみた。 apac.coolermaster.com ケースのグラボのクリアランスは 210mm 。使ったグラボは ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUP…
プロキシ下でインストールするとaptが正しく設定されなくて動かなかったりするので、動いてる設定から source.list をメモ。 deb http://deb.debian.org/debian/ buster main deb-src http://deb.debian.org/debian/ buster main deb http://security.debian…
www.startech.comめっちゃお世話になっているUSB3.0ボードの PEXUSB3S44V だが、linux kernelを4.19から5.3に上げたら動かなかった。 ルネサスのUSB3.0チップを4個積んだ贅沢なボードで、これで裸族のスカイタワーを4台接続して格安ストレージサーバーにして…
asrock.comCPUは中古の Ryzen 3 2200G www.amd.com CPUファンはDeskMini A300に付属の物を使うのでCPUは中古の付属品なしの物にしました。DeskMini A300の箱を見たら新しいRyzenに対応しているらしいので、Ryzen 3 3200G でも良かったかも。メモリーは S.O.D…
vast.aiGPUを積んだPCの時間貸し借りができる便利なサービス。GPUは新しめのnVidiaのグラボが必要。GTX10x0以降。OSはUbuntu16.04と古いので注意。kernelは4.15系です。インストールするとnvidia-dockerが動いてサーバーにPCが登録される。あとは値段設定と…
アップデートか何かのタイミングで /etc/default/locale のLANG指定が「C」に書き換わってた。おいおい。 ja_JP.UTF-8 に書き直して再ログインで直った。 まあ、ベータだからね。
いろいろやり方があるみたいだけど、とりあえずリモートコンピューターで管理者権限のPowerShellを開いて、 Enable-PSRemoting -Force -SkipNetworkProfileCheck でエラーが出なければ準備OKっぽい。 あとは、手元のコンピューターで Set-Item WSMan:\localh…
Torくらいはさくっと設定できないといけないのでやってみた。家のルータに有線でOnion routerを接続して、その下に有線の別のネットワークを作る。 元々Raspberry Pi 2 Bに入れて動いていたのだけど、アップデートしたら前まで使えてたUSB LANアダプタが電気…
長いこと使ってたLS-VLシリーズのディスクが壊れたのでSSDに交換してみた。 www.buffalo.jp参考サイトは以下。 blog1.bakw.sub.jp kanalabo.netTFTP Boot Recovery 1.53 はサイトが消滅していたので、InternetArchiveからダウンロード。 https://www.nas-hil…
LogitechのLHR-EJU3F。ベンダー、プロダクトIDはLogitech名義だけど、チップを見たら Initio INIC-3609 USB 3.0 to Sata Controller (initio INIC-3609PN-A41G)でした。 Windowsだと動くけどLinuxだと安定しない。ASMediaのホストと相性が悪い可能性もある。…
一定量連続で書き込むとフリーズして停止します(Seagateの6T、ST6000DM003でした)。全く認識しないというわけではないですが、まあ使い物になりません。SMRじゃない大容量のハードディスクは高いから考え物。 ちなみに断続的に速度を落として書き込みすれ…
パソコンの組み立てシミュレーションゲーム。パソコンパーツショップの店員のトレーニングに最適。ニッチだ。いつもお世話になってるなんたらパラダイスさんの新人研修にどーぞ。最近のパーツでゲーミングPCを作るという感じでパーツ数は多いけど拡張ボード…